営業力強化の方法18
営業力強化の方法18は、「研修は地に足をつけて、繰り返し実施することが大切!」です。研修は1度実施するだけでは、効果は完璧ではありません。繰り返し実施することにより、段々定着していくのです。

研修は地に足をつけて繰り返し実施することが大切!
自分が進歩し続けていれば、同じ研修でも新たな発見がある
急成長を遂げたあるチェーンストアの経営者が、面白いことを言っていました。それは、「私は、研修は自分にとって、とても有意義なことだと考えています。だから、時間が許す限り、できるだけ多くの研修に参加しています。何度も研修に参加していると、同じ講師から同じ話を2度も3度も聞くことがあります。同じ話が2度目だと、以前聞いたからと飽きて一生懸命に聞かない人がいます。
でも、これは間違いです。自分が以前より進歩していれば、同じ話を2度聞いても、そこから得ることが前回聞いたときとは違います。3度聞いても、その時は自分がさらに進歩しているので、また新たな発見があります。」
私はこの考え方に100%賛成です。なぜならば、これは本を読むときにも同じことが言えるからです。良い本というのは、何度読んでも、自分の進歩の度合いに応じて、新たに学ぶべきことが見つかるものです。私自身も、気に入った本は、重要な所に赤線を引いて、何度も何度も読み返していますが、読むたびに自分の進歩に応じて、最初に読んだときとは違う、新たな発見が必ずあります。
3度目の研修で、より理解が深まったという受講者
当社が年間契約で、経営コンサルティングの一貫として、研修に関しても体系的にお手伝いしている、ある企業では、同じメンバーに同じ研修を繰り返し受講させたいという強い要望がありました。
先日、当社の最人気メニューである「商談交渉力アップ研修」を3度目に受講した受講生の感想文を読んだところ、「今回、講義3回目ということで、かなり習得できたことと思います。・・・」という書き出しで、1度目よりは2度目、2度目よりは3度目のほうが、 理解が深まったという内容が書かれていました。
研修の中で、自分の担当企業に対する販促提案の企画書を作成させるのですが、実際にその受講者の作成した企画書は、1度目の研修のときと比べると、天と地ほどの格段の進歩を遂げていたのです。
最初は講師としても、まったく同じ研修を複数回受講させることに、少し抵抗があったのですが、2回、3回と実施しても、そのつど取り上げる担当企業を変えるので、まったく飽きることなく、やればやるほど進歩していくことが、実感としてわかりました。
本来、研修や訓練というものは、同じ内容を、噛んで含めるように、何度も何度も繰り返すことによって、効果が倍増するものなのかもしれません。1つの研修を完全に理解してマスターするまでは、 次の研修カリキュラムに進ませずに、繰り返し同じ研修を受講させるというやり方は、とても効果があります。企業の皆様にも、人材教育は、地に足をつけて、じっくりと取り組 むという考え方を持っていただきたいと思います。
ポイント
-
-
営業力強化の方法19|流通構造の変化に応じた営業体制と営業研修が必要
営業力強化の方法19 営業力強化の方法19は、「流通構造の変化に応じた営業体制と営業研修が必要」です。流通構造は刻々と変化しています。メーカーや卸会社は、流通構造の変化に応じて、営業体制を改善し、その ...
続きを見る
営業研修のことなら、アクティブ・コンサルティングにご相談下さい!社内研修としてオンラインでの実施が基本です。状況に応じて、講師が貴社にお伺いして実施することも可能です。
アクティブ・コンサルティングの営業研修は、業界特性および貴社の課題に応じて、すぐに成果のあがる実務的な内容にて実施いたします。営業研修に関するご相談は、お問合せフォームよりご連絡ください。
-
-
営業力強化の方法|営業力強化に役立つアドバイスをお贈りします
営業力強化の方法 アクティブ・コンサルティングがこれまでに発行した会誌などに掲載した営業力強化の方法を中心に、書き下ろしのものも含めてお贈りする 「営業力強化に関するアドバイス集」です。チェーン本部商 ...
続きを見る