営業力強化の方法17|業種を超えた卸会社の経営統合は、新たな時代の幕開けとなる

営業力強の方法17

営業力強化の方法17は、「業種を超えた卸会社の経営統合は、新たな時代の幕開けとなる」です。なぜいま業種を超えた経営統合が必要なのか、その本質を考えてみる必要があります。時代の変化に対応することが生き残る秘訣です。

握手

業種を超えた卸会社の経営統合は、新たな時代の幕開けとなる

ワンストップショッピングのニーズが強まる

商品を最終的に購入して使用するのは消費者です。したがって、小売業は消費者が買い物をしやすいような店づくりをすれば繁盛します。卸会社は、小売業が品揃えしやすい ような物流体制を整えれば繁盛します。これは当然のことです。時の流れと共に、消費者の生活がどんどん豊かになり、ライフスタイルが変わってきました。

共働きも当たり前になっています。その結果、日常生活に必要な買い物は、できるだけ短時間で済ませたい。ファッション性の高いものは、時間をかけてゆっくり選びたいと いう、買い物に対する二極分化の志向が強まっています。

このような消費者のニーズに合わせて、特に日常生活に必要な物を販売する店は、どんどん大型化して、ワンストップショッピングによる便利性を提供するようになりました。その最も発展した例が、食品もノンフーズも同じフロアで同じレジで買い物ができるス ーパーセンターです。

ドラッグストアも、医薬品と化粧品の核売場に加えて、生鮮食品を除く(一部取り扱い店もある)食品と日用雑貨を充実した大型店が主流となっています。

メガ卸の出現と本格的なチェーンストアへの対応が急務

小売業が総合化を進める中で、卸売業は、これまで業種という枠組みの中から抜け切れずにきました。小売業の変化についていくことができなかったのです。こんな中で、卸売業も、業種という垣根を越えて合併し、巨大化してきました。

チェーンストアにとっては、今まで以上に便利な卸会社が誕生することになるはずです。 今後は、さらなる統合により、本当の意味での総合卸を目指す方向に進むことでしょう。 そうなってやっと、小売業の変化に、卸売業が対応することができるようになるのです。

一方、イオンなどの本格的なチェーンストアを志向する小売業は、総合的な卸機能を自社内に取り込もうとして、必死な取り組みをしています。本来、チェーンストアとは小売機能と卸機能が合体した組織ですから、いずれ本格的なチェーンストアの市場シェア が高まれば、卸会社は大幅に縮小してしまう可能性もあります。

日本の流通革命は始まったばかりですから、今後、どのような道を進むのか、予断を許しません。小売機能、卸売機能、メーカー機能はなくなることはありませんが、それら の機能をどの企業が担うようになるかは、これからの力関係で決まることになるでしょう。

チェーンストアで流通再編により、規模拡大と総合化による寡占化が進むと、メガ卸と取引するのか、自社内に取り込むのか、いずれ選択を迫られる時が来るはずです。

このような状況の中で、卸売業の営業戦略も当然、変化していきます。アクティブ・コンサルティングは、卸売会社の営業戦略策定のコンサルティングに実績があります。

ポイント

☆営業力強化の方法18「研修は地に足をつけて繰り返し実施することが大切!」もご覧ください。
営業社員
営業力強化の方法18|研修は地に足をつけて繰り返し実施することが大切!

営業力強化の方法18 営業力強化の方法18は、「研修は地に足をつけて、繰り返し実施することが大切!」です。研修は1度実施するだけでは、効果は完璧ではありません。繰り返し実施することにより、段々定着して ...

続きを見る

営業研修のことなら、アクティブ・コンサルティングにご相談下さい!社内研修としてオンラインでの実施が基本です。状況に応じて、講師が貴社にお伺いして実施することも可能です。

アクティブ・コンサルティングの営業研修は、業界特性および貴社の課題に応じて、すぐに成果のあがる実務的な内容にて実施いたします。営業研修に関するご相談は、お問合せフォームよりご連絡ください。

営業アドバイス
営業力強化の方法|営業力強化に役立つアドバイスをお贈りします

営業力強化の方法 アクティブ・コンサルティングがこれまでに発行した会誌などに掲載した営業力強化の方法を中心に、書き下ろしのものも含めてお贈りする 「営業力強化に関するアドバイス集」です。チェーン本部商 ...

続きを見る


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)