営業研修のやり方9|営業研修は終了後も大切である

営業研修のやり方9

営業研修のやり方9は、「営業研修は終了後も大切である」です。営業研修は改善のきっかけに過ぎません。本当の改善は、営業研修で習ったことを実践してから始まります。その意味で、本当の研修は営業研修終了後に始まると言ってもよいでしょう。

営業研修

営業研修は終了後も大切である

営業研修では営業社員とは違う立場の経験をさせる

営業研修では、顧客の心理状況とその変化についての講義があります。このような内容は、話だけでは、なかなか理解できないので、訓練をすることが効果的です。特に、普段は営業をする立場なので、ロールプレイングにより 顧客の立場を経験することが、顧客心理を理解するのに役立ちます。このように、普段とは違う立場の経験をさせるのも、営業研修の効果です。

問題社員への対応には、営業研修担当者も積極的に関与する

営業研修の受講者からの質問には誠実に答える必要があります。ただし、受講者の中に、少し偏狭な考え方の受講者がいる場合には、十分に注意しなければなりません。講師に反抗的であり、研修を妨害する意図を持った質問がなされた場合には、個別対応する必要があります。営業研修担当者も、放置することなく講師と一緒に、心構えを正すための努力をすべきです。

営業研修は受講後に本当の研修が始まると考える

営業研修は、研修を受講することが目的ではありません。営業研修を受講したことにより、自分なりに体得したことを、実際の営業の場で実践することが重要です。その意味で、営業研修は、集合研修の時間だけではなく、営業研修の終了後から、本当の営業研修が始まると考えるべきです。継続的な営業研修の場合は、必ず次回までの課題を実践して、次の研修に参加するようにします。

営業研修後のアンケートは必ず実施して次につなげる

営業研修が継続的に実施されるときは、営業研修が終わる度に、必ずアンケート 調査をして、受講者の声を聞くようにします。アンケートの目的は、批判をさせることではなく、理解しにくかった点を探ることと、営業研修後に実行すべきことを明確にさせることです。理解しにくかった点は、次回にもう一度説明すること、 実行すべきことは、実行したかチェックすることが大切です。

営業研修が効果があったか一定期間を置いた後にレポートを集める

営業研修の終了後のアンケート調査では、役立ったとか、やる気になったなどという内容が多く見られます。注意しなければならないのは、これが一時的な効果で終わってしまわないかです。個人が一時的にやる気になるだけでは、営業成果は高まりません。 役立ったとか、やる気になった気持ちを持続して、営業活動をどう変えたのかが、重要なのです。研修終了後に、一定期間を置いて、レポートを提出させます。

ポイント

☆営業研修のやり方10「営業研修で抽出した課題は経営者に報告する」もご覧ください。
営業研修
営業研修のやり方10|営業研修で抽出した課題に全社で取り組む

営業研修のやり方10 営業研修のやり方10は、「営業研修で抽出した課題は経営者に報告する」です。営業研修の成果は、研修終了直後ではなく、研修で学んだことを継続してから得られます。研修で抽出した課題を経 ...

続きを見る

営業研修のことなら、アクティブ・コンサルティングにご相談下さい!社内研修としてオンラインでの実施が基本です。状況に応じて、講師が貴社にお伺いして実施することも可能です。

アクティブ・コンサルティングの営業研修は、業界特性および貴社の課題に応じて、すぐに成果のあがる実務的な内容にて実施いたします。営業研修に関するご相談は、お問合せフォームよりご連絡ください。

営業研修
営業研修のやり方|営業研修を成功させるためのノウハウを解説

営業研修のやり方 営業研修はただ単に研修専門会社に丸投げして実施しても成果はあがりません。経営者から営業研修担当者まで一貫した考え方を持って、内容や運営方法を十分に検討してから実施することが重要です。 ...

続きを見る


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)