営業用語集6
営業用語集6は、「ハ行の営業用語」です。営業研修の理解を深めるために、ぜひお役立てください。

ハ行の営業用語
■ハロー効果
ある1つの分野で評価を受けると、関連する他の分野でも評価を受けやすいという意味 である。日本語では、後光ともいう。マーケティングでは1つの商品が評価されると、同じ 会社の他の商品も評価されることなどをいう。営業社員も同様である。
■ハウスオーガン
企業や団体などが発行する機関誌のことである。社内向けに発行する社内報と、社外向 けに発行するPR目的のものがある。社外向けのものには、企業理念、商品やサービス の特長、販促キャンペーン案内等が掲載され、営業社員のツールとしても使える。
■バリューチェーン
原料や資材の供給者から、メーカー、卸売業者、小売業者などの流通業者までを包含 する全過程のことを意味する。この全過程を統合して、消費者に対する価値を高めて、 コストを削減するようにコントロールすることをバリューチェーンマーケティングという。
■販売会社
寡占的メーカーの垂直統合により、メーカーの専売チャネルに組み込まれた卸売業の ことを意味する。メーカーの販売部門が子会社として独立する場合と、メーカーと卸会 社が共同出資して設立される場合がある。特定メーカーの製品しか扱わない。
■販売管理
販売活動に関するすべての要素、すなわち販売計画、販売予測、販売予算、販売地域 の選別、販売員の活動などを総合的に管理することである。これは狭義の意味であり、 広義の販売管理は、マーケティング全体を管理する意味で使われる。
■販売促進
マーケティングの1要素として、企業および製品の成長発展や存在意義を消費者に伝達 し説得することによって、需要を喚起し市場を拡大して、販売活動を有利にするすべての 機能の総称である。営業社員の活動も販売促進の人的要素と位置づけられる。
■標準話法
標準話法とは、ある商品を売り込むに当たって、営業社員が話すセールストークをすべ て一貫させてまとめたものである。アプローチ、商品説明、応酬話法、クロージングなど の各段階で作成し、準備することが必要である。
■付加価値
付加価値とは、販売収入から、原材料などの投入コストを差し引いた値のことである。販 売収入のほうが投入コストより大きい場合に、付加価値が発生する。付加価値は、企業 や個人の所得を形成する元となる。
■ブランド戦略
ブランドは商標とほぼ同義であるが、一般的にブランドという場合は知名度の高い商標 および、その商標がついた商品という意味で使われることが多い。ブランド戦略とは、 企業がブランド価値を高めたり、ブランドを組合わせて市場創造する戦略のことである。
■ブレーンストーミング
アイデアに対して批判的な発言をせずに、できるだけ多くのアイデアを出して、それを 改善したり組合わせたりして、解決策を出す討議手法である。創始者の名前を取って オズボーン法とも呼ばれる。この手法は、営業社員の販売会議などにも使用される。
■返品
流通業者がいったん仕入れた商品を、メーカーや卸会社に返すことである。買取仕入れ の場合には、本来はあってはならないことなのだが、返品が商習慣になっている業界も ある。営業社員は、返品に関して明確なルールを設定して、最小限に防ぐようにする。
ポイント
-
-
営業用語集7|マ行の営業用語
営業用語集7 営業用語集7は、「マ行の営業用語」です。営業研修の理解を深めるために、ぜひお役立てください。 マ行の営業用語 ■マーケティング マーケティングとは、顧客に対して価値を創造し、伝達し、提供 ...
続きを見る
営業研修のことなら、アクティブ・コンサルティングにご相談下さい!社内研修としてオンラインでの実施が基本です。状況に応じて、講師が貴社にお伺いして実施することも可能です。
アクティブ・コンサルティングの営業研修は、業界特性および貴社の課題に応じて、すぐに成果のあがる実務的な内容にて実施いたします。営業研修に関するご相談は、お問合せフォームよりご連絡ください。
-
-
営業用語集|知りたい営業用語がすぐ学べる
営業用語集 アクティブ・コンサルティングの営業研修の理解を深めていただく ために、営業用語集を作成いたしました。ぜひお役立て下さい。 知りたい営業用語がすぐ学べる ア行の営業研修用語 ア行の営業研修用 ...
続きを見る